当ブログには広告を掲載しています

マナカードの世界 No.27-MAMALAHOE(ママラホエ)

27番MAMALAHOEママラホエのマナカードマナカード

No.27 ‐ MAMALAHOE(ママラホエ) キーワードは 同情(折れた櫂)

バキッと真っ二つに折れている櫂(オール)がメインの図柄という、インパクトのあるカードです。でもネガティブではないですから安心してください。穏やかな水平線が見えますし、花も咲いて蝶も飛んでいます。

右上の小さな花木はカウイラといって、とても堅く耐久性があるため、カヌーの櫂のほか、様々な道具や武器にも使われていました。堅い櫂が折れてしまうってことは、よっぽどの何かがあったのでしょう。

何があったのか?そして、ママラホエとはいったい何だ?

折れた櫂の法律

ハワイには「カナヴィ・ママラホエ(Kānāwai Māmalahoe)」という法律があります。「カナヴィ」が「法律」、カードのタイトルでもある「ママラホエ」は「折れた櫂」という意味です。

「折れた櫂の法律」!?って不思議な名前ですが、とても大切な法律で、1797年にカメハメハ1世によって制定され、 ハワイ州の憲法にも明示されているほどなんです。

戦時における民間人や非戦闘員(戦闘力を失った戦闘員)の保護について定めているのですが、そこには「経験によって学ぶことの大切さ」「他人への思いやり、自分自身を大切にすること」といった人権に関することが書かれています。

なぜ、それが折れた櫂という名前なのか?

この法律が作られた背景を知れば納得できますよ。

ハワイ州のアリイオラニ・ハレ(最高裁判所)前に立つ、カメハメハ大王の像

【ざっくり言うと】
ハワイ全島を支配する戦いの中、カメハメハ大王一行のカヌーがプナという村で、敵対していた漁師たちと遭遇し襲いかかった。

魚を捕っていた漁師たちはカメハメハに魚網を投げた。足をとられ躓いたカメハメハは、岩場の裂け目にはまってしまい、身動きが取れない。

1人の漁師がカメハメハの頭を櫂で勢いよく叩いた。しかし、カメハメハの身体はとても強靭だったので、櫂の方が折れてしまい、漁師はその場から逃げ去った。

なんとか脱出することができたカメハメハ。 何年か後、偶然に櫂で叩いた漁師と対面することになった。

しかし、カメハメハは「彼は住処と家族を守っていただけだ」「すべての人は恐れや不当な攻撃から解放される権利がある」と言い、彼を処罰せずに放免した。

この経験が元になり、制定されたのが「カナヴィ・ママラホエ(折れた櫂の法律)」です。

私の同胞達よ。
なんじの神を讃えよう。
偉大な人にも、平凡な人にも、分け隔てなく敬意表そう。
見守ろう、
年寄り達が、女達が、子供達が、
死や隷従や、危害への恐怖を感じることなく、
道ばたに腰をおろし、静かな休息が取れるよう。

(引用)原文訳:Wikipedia

カードに描かれている手は、カメハメハ大王の手です。手からは虹が出ていて、蝶を手放しています。海藻(リム・カラ)は許しの象徴です。そして、きっかとなった魚網、岩場の割れ目も描かれていますね。

ママラホエからのメッセージ

カメハメハ大王は、強い立場の者も、状況が変われば弱い立場にもなり得る、という経験しましたよね。この経験から学べること、それがママラホエのカードのメッセージです。状況によって、大きく3つのメッセージがあると捉えています。

共感を忘れていませんか?

自分の利益だけを考えるジコチューなエゴを優先させると、相手の置かれている状況や考え方、意図、感情に関心が持てなくなります。共感が欠如すると、不公平で冷淡な言動や行動を引き起こしやすくなります。

偉大であることは、決してエゴを振りかざすことではないと気がついたカメハメハ大王。それは、共感することを忘れてはならないということを教えてくれています。

他の人に与えたものは自分に返ってきます。エゴではなく、元気や勇気が出るような共感を心がけましょう。

エゴの押し付けじゃない?

共感は「相手と自分が対等」であり、相手には「自分で問題を解決できるだけの力を持っている」と信じていることが大前提です。そのうえで、「一緒に問題解決に取り組んでいこうね」と寄り添えていますか?

「気の毒だ、かわいそうだ、私が何とかしてあげなければ…」という共感が、「この人は気の毒な状況であるべきだ」という、自分の解釈の押しつけになっていないでしょうか?しかも、ちょっと上から目線だったり…

相手を許したり、勇気づける時に大切なのは、相手に共感することですが、実は、エゴかもしれない!?ということに気をつけなければなりません。

ご自愛していますか?

折れた櫂は、自分自身の繊細で傷つきやすい部分に気づかせてくれることがあります。誰でも、弱い部分があります。不安を感じることがあります。失敗もします。そんなとき、自分自身への共感を大切にしましょう。

弱い部分もひっくるめて、自分自身なんだと。それは人と比較してどうこうということではありません。良いとか悪いとかでもありません。自分は自分という唯一無二のキャラクターを持っているわけで、他にまったく同じキャラクターを持つ人は存在していないからです。

他人が作ったモノサシで自分を測ることは終わりにしましょう。

まとめ

カメハメハ大王は、自身の苦い経験をもとに、「経験によって学ぶことの大切さ」「他人への思いやり、自分自身を大切にすること」を法律に明文化しました。

たとえ、その時は失敗という結果だったとしても、その経験が役に立つときがやってきます。

「あの時の、あの経験があったから」
自分にも、相手にも、そう共感できるときが必ずやってきます。

成功体験、失敗体験、たくさんしてください。
豊富な経験は自信に繋がります。経験の無さは自信の無さに繋がります。

だから、どんな状況であっても経験することを恐れないでくださいね。
 

◎ハワイの神話を知ると、マナカードのメッセージがもっと分かりやすくなります。こちらおすすめの本です。

タイトルとURLをコピーしました