当サイトはアフェリエイト広告を利用しています

ブランディング|「自信のある言葉」で信頼を築く、顧客に響くブランド作りの秘訣

ビジネスコラム

その言葉、ブランド価値を下げていませんか?プロモーションライターが伝える、信頼を生む言葉の選び方

普段、メールやブログ、SNS、そして会話の中で、こんな言葉遣いをしていませんか?

「させていただきます」「〜と思っております」「〜でよろしかったでしょうか?」

一見、丁寧で礼儀正しい表現に感じられますが、実はこれらの言葉遣いが、知らず知らずのうちにあなたの信頼やブランドイメージを下げている可能性があります。

ブランドを強くするには、むしろ「言葉を丁寧にしすぎないこと」が大事なんです。そこでこのブログでは、プロモーションライターの視点から、信頼を築く言葉選びの基本をわかりやすく解説します。

過剰な敬語がブランドに与える悪影響とは?

丁寧にしようとするあまり、かえって逆効果になってしまうことがあります。
ここでは、過剰な敬語が相手にどう伝わり、どんなデメリットをもたらすのか、具体的に見ていきましょう。

理解しにくく、伝わりにくい

過剰な敬語や謙譲語は、文章や会話が回りくどくなり、相手に伝えたいことが伝わりづらくなります。特にビジネスの場では、明確で簡潔なコミュニケーションが求められます。

文字数の無駄遣いになる

長くて冗長な表現は、忙しい現代人にとって大きなストレスです。読み手が情報を素早くキャッチできず、余計な時間を取らせてしまうことにもなりかねません。

自信がない印象を与える

「させていただきます」「〜と思っております」といった表現は、自分の行動に対して責任や自信がない印象を与えてしまうことがあります。結果として、聞き手や読み手に「本当に大丈夫かな?」と不安を抱かせる可能性があります。


現代社会は良くも悪くも忙しい…短時間で必要な情報を得たいと考えています。そんな中、過剰な敬語や長い表現はかえって逆効果。イライラやストレスの原因となり、離脱につながることも少なくありません。

過剰な敬語のリスクを理解することは、ブランドを守り、信頼を築くための第一歩です。

その敬語、逆効果かもしれません

日常やビジネスの場で、あなたも、こんな言い回しを無意識に使っていないでしょうか。

「〜させていただきます」「〜と思っております」

一見、丁寧に思えるこれらの表現。でも実は、あなた自身が気づかないうちに、信頼を遠ざけてしまっているかもしれません。

私たちは、「相手に失礼がないように」と思い、無意識に遠慮系の言葉を選びがちです。たとえば、こんな心理はないでしょうか。

・クレームを避けたい
・断定するのが怖い
・柔らかく言えば安心されると思っている

しかし、実はその遠慮が、逆に読者やお客様を迷わせてしまうこともあります。「で、結局どうなの?」「やるの?やらないの?」と、相手を戸惑わせてしまう原因にもなりかねません。

遠慮は悪いことではありません。でも、行きすぎた遠慮は、かえって商品やサービス、あなた自身のスキルに自信がない印象を与えてしまうリスクもあるのです。

次の章では、よくある具体的な誤った表現例と、その改善ポイントをご紹介します。

よくある過剰敬語の具体例と改善ポイント

ビジネスや日常でよく聞く、丁寧すぎる表現。でも、よくよく考えると「そこまで遠慮しなくていいのでは?」という例がたくさんあります。

よくある表現と改善例

🚫「写真撮影はご遠慮ください/お控えください」
👉 できればやらないでほしい=遠慮しながらならいいの?
✅「撮影は禁止です」で十分。

🚫「私たちが開催させていただいたんですけれども」
👉 開催に遠慮は不要。
✅「私たちが開催しました」でOK。

🚫「担当のほうをさせていただきました」
👉 お願いしてやらせてもらいましたという印象。
✅「担当しました」で十分。自信を持って役割を果たした印象。

🚫「このたびはご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳なく思っております」
👉 柔らかい表現にしようと「思います」をつけると、謝意が弱まり逆効果。
✅「ご迷惑をおかけし、申し訳ございません」と言い切る。

🚫「ご意見を参考に、対応を検討させていただければと考えております」
👉 「検討することを考えている」だけで、実際に行動する気はなさそうです。
✅「できる限り改善します」と言い切ることが大切(本当に改善するなら)。

🚫「もし何かご不明点がございましたら、どうぞご遠慮なくお問い合わせいただければと思います」
👉 くどい!
✅「ご不明点があればお問い合わせください」で十分。

これらの言葉遣いは「させていただき症候群」や「過剰謙譲表現」とも言われています。

但し、「させていただく」が適切な場合もあります。

例:「お客様の許可を得て写真を撮らせていただきました」
→ 実際に相手の許可や恩恵がある場面では自然な使い方です。

それ以外では、シンプルに言い切る方が信頼を得られます。

過剰に遠慮した言葉は、「自信がない」「本音が見えない」「責任を取りたくない」という印象を与えるリスクがあります。

だからこそ、わかりやすく明確な表現が誠実さと信頼を築く鍵となります。ブランドを強化したいなら、堂々とはっきりと言い切ることが重要です。

自信のない言葉が、信頼を遠ざける

言葉を「言い切る」だけで、読み手や聞き手に与える印象は大きく変わります。

曖昧な言葉は、不安や迷いを伝えるもの。一方で、自信を持って言い切る言葉は、安心感と信頼につながります。

たとえば、「させていただきたいと思います」は、一見丁寧に見えますが、繰り返し使うことで「自信がない」「萎縮している」という印象を与えてしまいます。

特に、初めてあなたの言葉に触れるお客様(ユーザー)にとっては致命的です。「この人(この会社)に任せて大丈夫かな?」と、不安を抱かせてしまう原因になりかねません。

だからこそ、言葉をはっきり言い切る姿勢が、ブランドへの信頼を築く第一歩なのです。

まとめ

プロモーションライターの視点から言うと、ブランドを作る土台は「言葉選び」にあります。

ブランドは、あなたや会社のイメージそのものです。言葉は、そのイメージを最初に形作る大切な要素。だからこそ、難しい言葉を使うよりも、シンプルでわかりやすく、自信を持って伝えることが重要です。

お客様(ユーザー)は、過剰に丁寧な表現を求めているわけではありません。むしろ、「この人(会社)はしっかりしている」「安心できる」と感じられる言葉を好みます。

そのためには、あいまいな言い回しを避け、はっきりと自分の考えや行動を伝える言葉を選びましょう。

まずは、「〜させていただきます」など過剰な敬語を見直すところから始めてみるとよいでしょう。今日から言葉を意識して変えるだけで、読者やお客様の信頼を得る第一歩になります。

ぜひこのポイントを押さえて、信頼されるブランド作りに役立ててください。

タイトルとURLをコピーしました