当サイトはアフェリエイト広告を利用しています

Osaka Metro 26時間券・48時間券|大阪・関西万博の夢洲駅へお得にアクセス!

夢洲駅 国内トラベル

~大阪メトロの新チケットで、万博会場への移動が便利に!よく似た「エンジョイエコカード」との違いも詳しく解説。

夢洲駅

大阪の地下鉄が乗り放題になるお得なチケット『Osaka Metro 26時間券』を使って、大阪・関西万博の最寄り「夢洲(ゆめしま)駅」まで行ってきました。

2025年1月に販売開始されたこのチケットの特徴を紹介しつつ、実際に使ってみた感想と夢洲駅の様子をレポートします!

「Osaka Metro 26時間券・48時間券」とは?

まずはチケットの特徴を簡単に説明します。このチケットは「Osakaメトロ全線」を26時間または48時間、乗り放題で使えるデジタル乗車券です。大阪城天守閣や天王寺動物園など観光地で使える割引特典もついています。

【販売期間】
2025年1月19日~2025年10月13日

【使用期限及び有効期間】
使用期限:購入日から30日以内
有効期間:利用開始後26時間または48時間

夢洲駅

【有効区間】
Osaka Metro全線(いまざとライナーを除く)

【価格】
26時間券:大人1,100円、小児550円
48時間券:大人1,800円、小児900円

実際に購入してみた

e METROアプリ」または「スルッとQRttoサイト」から購入します。デジタル乗車券なので、窓口では販売していません。

実際に、スルッとQRttoサイトから購入してみました。

購入するには、メールアドレスとパスワードのログイン情報が必要です。あとはチケットを選択して決済するだけです。
購入後、未使用状態の画面が表示されます。この状態ではまだ利用時間のカウントは始まっていません。
「利用開始する」を押すと、QRコードが表示されます。駅の改札でこのQRコードをかざして入場しますが、一定時間を過ぎるとQRコードの更新が必要です。

夢洲駅には行けない「エンジョイエコカード」

大阪を観光する際に、「Osaka Metro 26時間券」とよく似た特徴の乗車券として「エンジョイエコカード」があります。

エンジョイエコカードは、大阪メトロ全線大阪シティバスが1日乗り放題で、価格は以下の通りです。

平日大人:880円、土日祝大人:680円、小児:300円

しかし、エンジョイエコカードでは夢洲駅には行けないので注意が必要です。2025年1月19日に開業した夢洲駅は中央線の延伸区間にあり、夢洲駅までの運賃は、コスモスクエア駅から大人330円(基本運賃230円+加算運賃90円)が別途必要です。

「Osaka Metro 26時間券・48時間券」と「エンジョイエコカード」の比較

エンジョイエコカードOsaka Metro 26時間券・48時間券
価格(大人)880円(平日)
680円(土日祝)
1,100円(26時間)
1,800円(48時間)
利用可能エリアOsaka Metro全線(夢洲駅は除く)・大阪シティバスOsaka Metro全線(夢洲駅含む)
有効期間1日(当日限り)利用開始から26時間/48時間
特典施設割引あり施設割引あり

大きな違いは以下の3点です:

利用エリア:エンジョイエコカードは夢洲駅へ行くことはできません。「Osaka Metro 26時間券・48時間券」は利用可能です。

有効期間:エンジョイエコカードは1日限り(始発~終電)ですが、「Osaka Metro 26時間券・48時間券」は利用開始時間からカウントされるので、開始時間をうまく設定すれば翌日でも利用できます。

価格:エンジョイエコカードの方が安価ですが、夢洲駅に行く場合は26時間・48時間券の方がお得です。

夢洲駅へ行ってきた

実際にこの「Osaka Metro 26時間券」を使って夢洲駅へ行ってきました!夢洲駅は、大阪・関西万博の会場の最寄り駅で、大阪メトロ中央線の新しい終点駅です。

夢洲駅

到着しました!2025年1月19日に開業した新しい駅。1面2線の広々としたホームです。

夢洲駅

中央線の400系は2023年に導入された新型車両で、未来的なデザインが特徴。夢洲駅ではライトが反射してライトが反射して、ビームのように映ります。

夢洲駅

壁面には、駅のコンセプトカラーであるブラックにグリーンのライトが取り入れられていて、スタイリッシュな印象です。光の演出が美しく、未来都市のような雰囲気を醸し出しています。

夢洲駅

線路はここで行き止まり。終着駅ならではの光景ですね。

夢洲駅

エスカレーターを上がると、ゆとりのあるコンコースが広がっています。天井の幾何学的な模様は折り紙をモチーフにしたデザインなのだそうです。

夢洲駅

改札機はICカード、きっぷ、QRコード、さらに、クレジットカードのタッチ決済の4種類に対応しています。

夢洲駅

改札口には17台もの改札機がズラリと並んでいて圧巻の光景です。ホームから改札口までほぼ直線のスムーズな動線設計になっていて、大勢の人が同時に移動することを想定した作りになっていることが分かります。

夢洲駅

改札口を出ると正面に券売機とコンビニ、左へ進むと広々としたスペースと大階段があります。

万博開催時には大勢の人がここを通ることを想定して、ゆとりのある動線設計になっているようです。

夢洲駅

駅舎はシンプルでコンパクトながら、白で統一されたカッコいいデザインです。外観にはガラスが多用されていて開放感も感じられます。

夢洲駅

駅を出ると、すぐに万博の東ゲートです。周辺はまだ開発途中ですが、急ピッチで整備が進められているようでした。

夢洲駅

駅周辺はまだ開発途中ということもあり閑散とした雰囲気ですが、万博開催時には多くの人で賑わいそうです。

■大阪・関西万博のチケットは、KKdayKLOOKなどのチケットサイトからの購入が簡単です。

「Osaka Metro 26時間券・48時間券」利用時のポイント

購入時の注意:チケットの購入は「e METROアプリ」か「スルッとQRttoサイト」のみとなっています。駅の窓口や券売機では購入できないので、事前にアプリをダウンロードしておきましょう。

利用開始時刻の確認:26時間券・48時間券ともに、利用開始操作をした時点からカウントが始まります。使い始めるタイミングは、大阪メトロに乗車する直前がおすすめです。

利用時の注意:一定時間を過ぎるとQRコードの更新が必要です。改札を通るときにエラーが出た場合は、画面をリロード、もしくはアプリを再起動すると、QRコードが更新されて使用できるようになります。

観光スポットでの割引:チケットを提示すると割引が受けられる観光施設があります。事前に対象施設を調べておくと、さらにお得に楽しめます!

まとめ

今回ご紹介した「Osaka Metro 26時間券・48時間券」は、大阪メトロが乗り放題になる、お得なデジタルチケットです。このチケットのメリットは、

時間帯に合わせてお得に使える:午後から大阪に到着しても26時間券を使えば、翌日のお昼までしっかりカバーできます。

観光スポットでの割引特典:観光地や施設で使える割引特典がついていて、ちょっとしたお得感も味わえます。

一方で、Osaka Metro全線と大阪シティバスが1日乗り放題となる「エンジョイエコカード」は、夢洲駅が対象外のため、大阪・関西万博へ行く際には注意が必要です。

「Osaka Metro 26時間券・48時間券」は、大阪観光やイベント時の移動にとても便利なので、ぜひ利用してみてください。

■きっぷの詳細はこちら 
→ Osaka Metro 26時間券・48時間券

ホテル・交通・ツアーの予約

■大阪・関西万博のチケットは、KKdayKLOOKなどのチケットサイトからの購入が簡単です。

大阪でおすすめのお土産

点天ひとくち餃子|小さくても旨み爆発!ひと口サイズだから、ついつい手が止まらない!ビールとの相性も抜群です!

タイトルとURLをコピーしました