~ まるで江戸時代にタイムスリップ!歴史的な街並みが残る奈良井宿のアクセス、見どころ、グルメをご紹介。

信州松本への旅。1日だけ余裕があれば、ぜひ足を伸ばしてほしいのが「奈良井宿」。電車で約1時間、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような町並みが広がります。
古き良き中山道の宿場町と、美味しい郷土グルメを楽しめる、のんびり大人旅。写真たっぷりでご紹介します!
奈良井宿ってどんなところ?
長野県塩尻市にある奈良井宿は、かつて中山道の34番目の宿場町として栄えた場所です。江戸と京都を結ぶ旅人たちの休息地としてたいへん賑わい、「木曽路随一の宿場町」とも呼ばれていたそうです。
今でもその町並みが残っていて、通りには格子戸や黒塗りの建物、そして低い軒先が約1kmも続いています。通りを端から端までのんびり歩くと片道で20〜30分ほど。まるで江戸時代にタイムスリップしたような気分になります。
現在の奈良井宿には、土産物屋さん、飲食店、宿泊施設だけでなく、普通に暮らしている個人の住宅も多くあります。そのため、観光地の作られた感がありません。
観光する際は住んでいる人たちの暮らしを尊重しながら静かに楽しむのがマナーです。
モデルコース
ちょっと行ってみたいなという方に向けて、日帰りで楽しめる奈良井宿のおすすめコースをまとめました。歩くだけで癒される町並みと、おいしい地元グルメを一緒に楽しめるプランです。

10:20 松本駅 出発
11:15 奈良井駅 到着・街歩きスタート
11:30 木曽の大橋で記念撮影
12:00 五平餅&そばランチ
13:00 上問屋資料館見学
14:00 鎮神社~SL静態保存
15:00 お土産タイム(杉の森酒造など)
16:00 奈良井駅から帰路へ
観光スポット紹介
奈良井宿で立ち寄りたい、見どころをピックアップしました。ぜひ散策の参考にしてみてください。
木曽の大橋
横水水場
奈良井宿を歩いていると、あちこちに湧水スポットがあります。横水水場もそのひとつで、江戸時代からずっと水が湧き出しているのだそうです。
当時の人たちは、ここで野菜を洗ったり、飲み水にしたり…そんな風景が目に浮かんできます。
奈良井郵便局
横水水場から脇道を入った先にあるのが奈良井郵便局。一見すると郵便局とは分からないレトロな木造建築です。
黒塗りの格子や白壁の外観が、昔ながらの宿場町の風景に馴染んでいて、まるで時間が止まったかのような雰囲気です。
上問屋史料館
奈良井宿のちょうど真ん中にある、立派な石碑が目印の上問屋(かみといや)史料館。ここは大名や役人が通るときに、宿泊や手配を担っていた場所です。
今は資料館として開放されていて、当時の帳場や土間、和室など、昔の雰囲気をそのまま感じられます。
杉の森酒造(suginomori brewery)
軒先に吊るされた丸い杉玉が印象的な杉の森酒造。黒い格子戸と年季の入った木の看板が歴史を感じさせてくれます。
店内では日本酒の販売はもちろん、タイミングが合えば試飲もできることも。お酒好きでなくてもレトロな雰囲気を楽しめるので、ぜひ立ち寄りたい一軒です。
また、杉の森酒造には「BYAKU Narai」という宿泊施設も併設されています。奈良井宿の伝統建築をリノベーションした、ちょっと贅沢な宿泊体験ができる場所です。
■BYAKU Narai【公式ホームページ】
予約サイトで料金を比較するならこちら。
▶ 一休.comで予約する
▶ 楽天トラベルでチェックする
▶ JTBでJR+宿泊パックを予約する
鎮神社
奈良井宿の奥、石段を上がったところにある鎮(しずめ)神社。宿場の守り神として、古くから人々の信仰を集めてきた神社です。
通り沿いの賑やかさとは打って変わって、境内は静かでどこか凛とした雰囲気。落ち着いた時間が流れています。
蒸気機関車(SL静態保存)
奈良井宿の南端、権兵衛駐車場のそばにあるC12型蒸気機関車。かつてこの地域を走っていたもので、廃車になった後、地元の有志の方々の働きかけによってここに保存されることになったそうです。状態も良く、今にも動き出しそうな迫力です。
このほかにも、奈良井宿 五ヶ寺や二百地蔵など見どころがたくさんあります。街歩きの途中で気になった場所に立ち寄って、ゆっくり楽しんでみてください。
奈良井宿グルメ紹介
奈良井宿では五平餅やおやき、蕎麦など信州らしい郷土料理が楽しめます。
奈良井宿には昔ながらのレトロな飲食店だけでなく、ピザやパスタ、抹茶スイーツが人気のモダンなカフェなども点在しています。お気に入りのお店を見つけてみてください。
アクセス情報
松本駅から奈良井宿へのアクセスは、JR中央本線を利用します。電車の本数が少ないので、事前に時刻表を確認しての移動をおすすめします。
まとめ
まるでタイムスリップしたかのような奈良井宿。千本格子の家々が並ぶ街並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。建物だけでなく、日常の暮らしや文化が大切に受け継がれていることが、この場所の大きな魅力です。
松本から気軽に訪れることができ、日帰りでも十分楽しめますが、次は宿泊して、朝の静かな時間をゆっくり散策したくなる…そんな気持ちにさせてくれる旅でした。ぜひ次回の旅行で訪れてみてください。
■リンク集
奈良井宿観光協会ホームページ
ホテル・交通・ツアーの予約
奈良井で見つけたお土産
木曽桧(ひのき)曲げわっぱ|奈良井宿で出会った工芸品。木の香りに癒され、ご飯の美味しさがふんわり引き立つお弁当箱です。
[