当サイトはアフェリエイト広告を利用しています

社会人の語学留学|1週間の短期留学は効果ある?メリット・デメリットと体験談

Hawaii Kahara 海外トラベル

~ ハワイ・ホノルル1週間語学留学体験記。1週間で英語力は伸びるのか徹底検証

Hawaii Kahara

私は会社員時代、思い切って1週間の短期留学に挑戦しました。場所はハワイ・ホノルル。長期留学ほどの時間は取れないけれど、「社会人でも短期間で英語力を伸ばせるのか?」を実際に体験してみたかったんです。

結果は想像以上! 英語の会話力だけでなく、異文化の中でのコミュニケーション力や、新しい視点が得られる貴重な経験でした。今でもハッキリ覚えているほど、価値のある1週間でした。

その後、私はフリーランスになり、ワーケーションで「日常生活するように旅をする」スタイルを実践するように。このライフスタイルの原点は、まさに1週間の語学留学でした。

そこで今回、社会人の1週間短期留学とはどんなものなのか? メリット・デメリットは? を改めて検証してみました。「一味違う海外体験をしてみたい」「短期間で英語に触れたい」という方の参考になれば嬉しいです!

なぜ社会人が1週間の短期留学を選ぶのか?

私が以前勤務していたのは某英会話スクール。そこでは「社会人向けの1週間短期留学」が大人気でした。

「だから留学に行けたのか!」と思うかもしれませんが、実は違います(笑)。お客様の熱気に影響されて、逆に私も行きたくなったというパターンでした。

特に2000年代以降、M&Aや海外取引の増加で、仕事上急に英語が必要になった社会人が急増。でも、「基礎からコツコツ勉強していたら間に合わない!」という切実な声も多かったんです。

そんな方々に選ばれていたのが、「1週間の短期留学(半日コース)」でした。午前中は語学学校で英語を学び、午後は現地で実際に英語を使うことで、短期間でも英語の実践力を鍛えることができる。このスタイルが、忙しい社会人にとって最適だったんです。

社会人が「1週間の短期留学」を選ぶ3つの理由とは?

1週間の短期留学〈半日コース〉がビジネスマンに支持された理由は大きく3つあります。

英語のスピーキング力を最短でアップできる

「ある程度なら読めるし、書くこともできる。でも、思うように話せない…」そんな悩みを短期間で解消したい! というのが、多くの社会人が短期留学を選ぶ理由です。

特に、英語しか通じない環境に身を置くことで、瞬時に英語で反応する力が養われるため、「英語を話すことへの抵抗がなくなった」という声が多数。ある意味ショック療法的だとも言えますが、実践的な英語力を最短で身につけるには、1週間でも十分な価値があります。

語学も観光も両方楽しめる、理想のプログラム

1週間の〈半日コース〉は、午前中は語学学校で英語を学び、午後はショッピングや観光を楽しむというスタイル。そのため、「英語の勉強もしたいし、旅行も楽しみたい!」という社会人にぴったりです。

実際に「短期留学しながら現地のカフェで英語を使う経験ができた」「午後の自由時間で友達を作り、現地の文化にも触れられた」という声も多く、学びと旅行をバランスよく楽しめるのが魅力です。

有給休暇を使いやすく、仕事と両立できる

三連休+有給を3〜4日間組み合わせれば、社会人でも気軽に1週間の短期留学が実現可能です。 実際に「上司に留学の話をしたら、むしろ応援された!」というケースも多いんです。

「英語を学ぶことが仕事にプラスになる」と評価される企業も増えているため、短期留学はキャリアアップの一環としても有効。周囲の理解を得やすい点も、社会人が選ぶ大きな理由の一つです。

ホノルルの語学学校で学んでみた

当時、私が短期留学の舞台に選んだのは、ハワイ・ホノルル。アメリカの語学学校 ELS Language Centers ホノルル校 で、1週間のマンツーマン英語レッスン〈半日コース〉を受講しました。
※残念ながら、現在 ELSホノルル校は閉鎖 されていますが、ハワイには他にも優れた語学学校がたくさんあります!

ハワイ留学のメリット

ELSホノルル校は、ハワイ・パシフィック大学のダウンタウンキャンパス内にあり、受講生も大学の施設を利用可能。学生気分を味わいながら、本格的な英語学習ができる環境でした。

私が選んだマンツーマンコースは、1対1だからこそ実践的な英会話力を集中的に鍛えられたと感じています。

ホノルルは比較的治安が良く、日本人も多いので、海外留学が初めての方でも安心して挑戦しやすい場所です。

また、観光地周辺は安全で、英語を学びながらリゾート気分も味わえます。英語を学びながら、ハワイのゆったりとした空気を楽しみたい!という方には、まさに理想的な環境だと思います。

では、実際にどんなスケジュールで勉強していたのか?私が体験した「1日の流れ」を紹介します。

1日のスケジュール

午前中はスクールで英語を学び、午後はフリーで観光地や買い物に出かけるプランです。滞在先にはホテルを選択しました。

Mon.~Fri. のスケジュール
  • 7:00
    起床

    ホテルや近くのカフェで朝食

  • 8:00
    バスに乗る
    ホノルルのバス

    ワイキキのホテル近くのバス停から、ダウンタウンまでバスで通学

  • 8:30
    レッスン開始
    英会話スクールイメージ

    [1限目]スモールトーク、宿題チェック&復習、今日のテーマ
    [2限目]シチュエーション会話(流暢さ)
    [3限目]重要表現や文法(精度)
    [4限目]プレゼンテーション(構成と表現力)

  • 12:20
    レッスン終了

  • 13:00
    ランチ
    ハワイのカクテル

    先生から教えてもらったおすすめ店のランチを堪能

  • 14:00
    観光
    Hawaii-Kahara beach

    ・ダウンタウン散策
    ・アラモアナ、ワードエリアでショッピング
    ・ワイキキビーチ
    ・レンタカーでドライブ など

  • 19:00
    ディナー
    STAR OF HONOLULU

    ・フラショーを見ながらコース料理
    ・サンセット&ディナークルーズ
    ・地元で人気のローカル店
    ・有名なステーキハウス など

  • 22:00
    ホームワーク

    宿題をやる

学校のない週末はノースショアまでドライブしたり、アクティビティを楽しみました。

滞在先をホームステイや学生寮にすると、さらに貴重な体験や感動が得られるはずです。

1週間留学のメリット

マンツーマンで完全カスタマイズ

初日にはレベルチェックがあり、自分の要望(身につけたいスキルや、できるようになりたいこと)を伝えました。すると、翌日には自分の英語レベルに合わせて、カリキュラムを作成してくれていました。これこそ、完全カスタマイズ、マンツーマンレッスンのメリットです。

特に、レッスン4のプレゼンテーションの練習では、話の組み立て方と表現力を学びました。「導入」「本論」「結び」を意識して話を組み立てると、相手に自分の考えを理解してもらいやすくなります。

強弱のつけ方なども練習できてコツがつかめたので、自分なりに棒読み英語からは卒業できたんじゃないかと思っています。

必要なテキストは購入します。1週間でテキストをすべて終えることはできませんが、テキストを終えることが目的ではないので、残りは帰国後に自宅学習用として使いました。

習ったことをすぐに実践できる

買い物をする、食事をする、乗り物に乗る、日常生活のすべてが英語という環境は、日本国内ではなかなか機会がありません。学んだフレーズを実際に使ってみて、相手の反応が返ってくる。通じた時の喜び、通じなかった時の悔しさなど、得られる気づきがたくさんあります。

現地で生活することで、英語を話すことへのハードルが下がり、度胸がつきます。英語を話している自分に違和感が無くなることは、確実に上達への一歩を踏み出した証拠です。

固定概念が外れて選択肢が広がる

マンツーマンコースでも異文化に触れたり、現地の人々と交流したりできます。見たことのない景色や新たな人々との出会い、文化・マナー・考え方の違いを体験することで、固定概念にとらわれない柔軟な対応力が身につきます。さらに、会話力向上の後押しにもなります。

この経験は帰国後に猛烈に威力を発揮します。例えば、新しいアイディアを生み出すきっかけになったり、問題解決の際に選択肢が広がっていることを実感できるはずです。

1週間留学のデメリット

費用がかかる

結局はお金の問題につきるのですが、オンライン学習が主流になった今、お金をかけずに英語を身につけられる手段はいくらでもあります。「英語力の向上」だけに焦点を当てると、コスパは良くないのかもしれません。

すぐにペラペラにはならない

残念ながら、初級レベルの方がたった1週間で、何の不自由もなくペラペラ話せるようにはなりません。無意識に英語が出てくるようになるまでには、何度も何度も繰り返しの練習が必要です。

日本人同士で固まりがち

留学先には思いのほか多くの日本人がいます。休みがとりやすいGWやお盆休み・年末年始といった時期には日本人が集中するので、どうしても日本人同士で群れてしまいがちです。悪いことではありませんが、英語を使う機会を減らしてしまっていることになります。

実際にやってみて思うこと

メリット、デメリットを踏まえたうえで、何十万円も払って行く価値があるのか!?ないのか!?を、他人の価値観ではなく、自分自身の価値観で判断が必要だと思います。

たった1週間で劇的に英語力が上がるわけではないし、ハッキリ言ってムダなんじゃない?なんていう意見もありますし、それを否定するつもりもありません。

私の場合、数十年の人生の中で過ごしたこの1週間が、これまでには無かった価値観や気づき、感動を得ることができ、帰国後から現在へと続くモチベーションになっていることは確かです。

まとめ

いまは翻訳アプリやAIの進歩で、言語の壁がどんどん低くなり、母国語以外の言語なんて学ばなくてもいいじゃないかと思うこともあります。

しかし、人間同士のコミュニケーションには、テクノロジーで代替できる部分とは別に、代替できない「何か」が存在するように感じてなりません。

例えば、カタコトでも、外国人が日本語をしゃべってくれると、純粋に嬉しいですよね。逆に、自分が海外に行き外国人の立場になったとき、現地の言葉で話すと、相手がとても嬉しそうにしてくれるのも事実です。

結局のところ、翻訳ツールに頼らなくても自分の言葉でコミュニケーションが取れることが、最もストレスフリーで楽しいということです。

短期留学を検討されている方へ、少しでも参考になれば嬉しいです。

留学エージェントに相談してみよう

留学を検討している方は、留学エージェントで無料相談を受けてみるのも一つの手です。例えば、11万人の送客実績を誇る大手エージェント【ラストリゾート】では、1週間から選べる留学パッケージを提案してもらえます。

また、TOEICやTOEFL、IELTSなどのスコアアップを目指す方向けに、資格取得に特化した留学コースもあるので、目的に合ったプランを相談できます。

航空券・ホテル・ツアーの予約

タイトルとURLをコピーしました